本日入庫!
スポンサーサイト
たまには楽器の話も
さてさてさて、“真夏の馬場ナイト”も大盛況のうち無事終了し(関係者の皆様、ホントにお疲れ様でした。今回も素晴らしいイベントだったと思います)、翌日から3日続いたJYONGRIさん夏イベント用のリハーサルも終わってちょっと一息ついてる松尾です。いきなり余談ですが、馬場ナイトが終わって早朝帰宅し、クルマにJYONGRIさん用の機材を積み込みんだ後ほんのちょっとだけ仮眠してまだ半分ボーっとしたままさてリハへ…とクルマを動かしたところ、なんとなーくヘンなカンジがしたので念のためと思い降りてタイヤを見てみると案の定右前輪が見事にペシャンコになっておりました。が~ん!…実はその10日ほど前にも左前輪が同じようにパンクして修理したばかりだったので、やれやれ、こんなの続くコトもあるんだな~と思いつつ仕方がないのでせっかく積んだ機材を炎天下の中汗だくになりながら一旦降ろして荷室の床下からスペアタイヤを取り出し、JAFを呼んで付け替えてもらった後にまた機材をえっちらおっちら積み込んで急ぎリハへ…とさすがにいささか疲れました(^_^;)。
まぁ幸いなことに実際には両輪ともパンクではなく、空気を入れるバルブ部分の劣化で中の空気が抜けてしまっただけだったのでタイヤ自体は交換せずに済んだのですが、寝不足で気づかずにそのまま走り続けていたらちょっとヤバかったな。みなさんも気をつけましょう…とはいえ、気をつけようもないんだけど(笑)。
じゃ、たまには楽器の話。

JYONGRIさんの時はよく使う1973~74年製のフェンダー・テレキャスターカスタム。今回もこれ1本で通します。ストラトよりもエッジーでパワーのあるリアP.U.のロックなトーンと、フロントP.U.とミックスさせた時の、他のギターでは決して出せない絶妙な存在感のあるサウンドがJYONGRIさんの楽曲にピタリとハマるんです。

いつもの足元。変わってないようで現場によってビミョーに変わっております。黄色くて小さいヤツはヴィンテージのMXR/micro chorus。おなじみエフ・シュガーの佐藤さんにお願いしてTRUE BYPASS改造を施してもらい、ついでにLEDとDC inもつけてもらいました。きらびやかだけど上品なかかり具合の、非常に良いコーラスです。

こちらはまったく変わってません。いつものDr.Z。下のコンボは横浜開国博のときに壊れて以来ずっと入院してたんだけど、これまた佐藤さんの治療のおかげでここにきて完全復活…か?
まぁ幸いなことに実際には両輪ともパンクではなく、空気を入れるバルブ部分の劣化で中の空気が抜けてしまっただけだったのでタイヤ自体は交換せずに済んだのですが、寝不足で気づかずにそのまま走り続けていたらちょっとヤバかったな。みなさんも気をつけましょう…とはいえ、気をつけようもないんだけど(笑)。
じゃ、たまには楽器の話。

JYONGRIさんの時はよく使う1973~74年製のフェンダー・テレキャスターカスタム。今回もこれ1本で通します。ストラトよりもエッジーでパワーのあるリアP.U.のロックなトーンと、フロントP.U.とミックスさせた時の、他のギターでは決して出せない絶妙な存在感のあるサウンドがJYONGRIさんの楽曲にピタリとハマるんです。

いつもの足元。変わってないようで現場によってビミョーに変わっております。黄色くて小さいヤツはヴィンテージのMXR/micro chorus。おなじみエフ・シュガーの佐藤さんにお願いしてTRUE BYPASS改造を施してもらい、ついでにLEDとDC inもつけてもらいました。きらびやかだけど上品なかかり具合の、非常に良いコーラスです。

こちらはまったく変わってません。いつものDr.Z。下のコンボは横浜開国博のときに壊れて以来ずっと入院してたんだけど、これまた佐藤さんの治療のおかげでここにきて完全復活…か?
ストラト弾きの戯れ言
ストレスを投げる人?
早くも2月に入りましたがコレといったネタもないのでアメリカ大統領選挙のハナシ…ではなくギターのハナシ。
ザ・トロフィーズを始めて以来、今やほぼ完璧に“シングルコイル党ストラト派”の一員となった感のある松尾ですが、それでもやはりレコーディングなどのお仕事ではハムバッキングP.U.の音が必要になる事が多々あります。で、そんな時のため松尾がストラトとともに現場へ必ず持っていく常備の1本がこのギター。
ザ・トロフィーズを始めて以来、今やほぼ完璧に“シングルコイル党ストラト派”の一員となった感のある松尾ですが、それでもやはりレコーディングなどのお仕事ではハムバッキングP.U.の音が必要になる事が多々あります。で、そんな時のため松尾がストラトとともに現場へ必ず持っていく常備の1本がこのギター。
おかえり
ハートのゼマグレくんを購入する時にお別れしたはずのTACOMA EM-19Cがウチに戻ってきました。委託品としてエフ・シュガーに置かせてもらってたんだけど、店に行くたびになんだか恨めしそうな顔でこっちを見るのでちょっと可哀想になって連れ帰ってきました。古くなった弦を外して丁寧に指板を磨いてレモンオイルを塗り、木製なので欠けてしまって調子の良くなかったブリッジピンをマーティン製ローズウッドの新品に替え、新しい弦を張って久しぶりに音を聴いてみると、しばらく離れていたせいか以前よりもこのコの個性が深く理解できたような気がしてちょっと嬉しかったです。ちょうど14日の野沢香苗ちゃんライヴの楽曲は指弾きのアルペジオが多く、弦1本1本の分離が抜群に良いこのギターのサウンドがぴったりハマると思うので、さっそく現場復帰させようと思っています。
タマには、ね
さてさて、世間的にも松尾的にもイロイロあったここ半月ですが、ブログ上ではまるで何事もなかったかのようにスルーして今日(26日)はザ・トロフィーズのギターダビング@ウォーターポンプスタジオ。メンバー各々のスケジュールもあって制作はすこぶる順調にチンタラと進んでおります(^_^;)。
…とゆーワケで、タマには機材の写真でも載せてみる。
…とゆーワケで、タマには機材の写真でも載せてみる。
ドタキャン御免
ご無沙汰いたしておりました<(_ _)>。あいかわらずのジメジメくん続きで気が滅入っちゃいますねぇ。
KOKIAさん久々の福岡ライヴも無事に…とは若干言い難いですが(^^;)なんとか終わり、ちょっと小休止というカンジです。
ハート形サウンドホールがカワイイZEMAITISくんのデビューは結局土壇場で延期となりました。ここを読んでくれている一部のKOKIAさんファンの方々、せっかくの御期待に添えず大変申し訳なく思っております。
どーして今回使わなかったかというと…(ま、どーでもいいハナシですが)
KOKIAさん久々の福岡ライヴも無事に…とは若干言い難いですが(^^;)なんとか終わり、ちょっと小休止というカンジです。
ハート形サウンドホールがカワイイZEMAITISくんのデビューは結局土壇場で延期となりました。ここを読んでくれている一部のKOKIAさんファンの方々、せっかくの御期待に添えず大変申し訳なく思っております。
どーして今回使わなかったかというと…(ま、どーでもいいハナシですが)
どっちでもイイが(笑)

ZEMAITISだが、GRECOだ。
GRECOだが、ZEMAITISだ。
おまけに、実際作ってるのはどちらでもなかったりするバアイもあったりする。
世の中って、フクザツね。

ま、イイオトかつカワイイのでモンダイはな~んもないんですけど…。
あんましカワイくなかったTACOMAくんとお別れして買いました。
ゴージャス&グラマラス!7月20日、福岡にてデビュー…か?
